運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

この場合、現物給付実施、つまり、窓口においての支払い段階で減免するという措置をとりますと、国保減額調整が行われることになっておりまして、これがいわゆるペナルティーというふうに言われておるわけでございますけれども、これは、一部負担金法定割合より軽減される場合、一般的に医療費増加するが、この波及増分は自治体負担するものとの考えから減額調整される仕組みでございますけれども、一方で、やはりこの減額調整

真山祐一

2015-04-23 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

この間、この国会、我が党の同僚議員が各委員会で随分この問題を取り上げましたが、今やどの自治体でもこういった制度が行われていますので、医療費の新たな波及増はないんだ、そういう意味ではペナルティーを科す根拠がないということを国自身も認める答弁をしており、この問題は検討課題にもすると大臣も述べられているわけですが、お二人に、国のペナルティーの問題についての考えをお聞きしたいと思います。

堀内照文

2015-04-16 第189回国会 衆議院 総務委員会 第11号

今議論してきましたように、地方子供医療費助成制度をすれば国保減額をする、しかし乳幼児まではもう地域差がなく、医療費が増大する波及増という理由もなくなってまいりました。一方で、国費を使って医療費助成を行えば減額はしないと省令で定められています。同じ子供医療費助成制度なのに、私はおかしいと思います。制度矛盾をお感じになりませんか。  

田村貴昭

2015-04-15 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

一方、就学前までということをもし国が仮にやったとして、そのときの、就学前というのはほとんど市町村で実施をしているので、新たな波及増がない、新たに予算がうんとかかる、そういうことはないというのがこれまでの答弁、きのうの答弁でも明らかになったと思うんですね。  それで、実際の十年間の変化の資料を一枚目につけました。  

高橋千鶴子

2015-04-14 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

この金額でございますけれども、未就学児就学前の児童の方については患者負担地方単独事業により無料化されている自治体が非常に多いという実情がございまして、私ども計算に当たりましては既に医療費波及増は発生しているというふうに前提を置いて計算をしております。したがって、既に波及増は発生しておりますのでこれ以上の波及はないと、そういうふうに考えております。

唐澤剛

2015-04-14 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

政府参考人唐澤剛君) 先生指摘ございましたように、小学校より上、就学後につきましては自治体によっていろんな施策が違いますので、やっているところもあるし、その水準も低いところがあるわけですが、就学前につきましてはかなり厚くなっておりますので、既に波及増は発生して、これ以上の波及増はないと、そういうふうに考えているところでございます。

唐澤剛

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

それで、先生指摘のとおり、波及増を認めるか認めないかという点でございますが、あくまで私どもとして波及増をゼロで計算した場合の二千四百億ということでございまして、単純な試算というふうに受け取っていただければと思います。  その上で、御指摘のような国の制度化につきましては、現下の大変厳しい国の財政状況のもとではなかなか難しい課題ではないかというふうに考えてございます。

武田俊彦

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

武田政府参考人 ただいま先生指摘がありましたように、医療費自己負担無料化した場合につきまして、波及増がかかるというのが一般的に計算をされております。  ただいま申し上げました二千四百円の公費という点につきましては、現時点で、自治体によりまして未就学児医療費窓口負担軽減をされているということが一般的である実態を踏まえまして、波及増がなかったと仮定して計算した場合の数字となっております。

武田俊彦

2013-11-05 第185回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

政府参考人木倉敬之君) 御指摘のように、今の国保制度におきまして地方自治体が、障害者に限らずですが、自己負担分に対しまして医療費助成を行った場合の医療費につきましては、全国での国庫補助というものを公平にやるという観点から、一定のルールで波及増ということでカットをさせていただいています。  

木倉敬之

2012-06-19 第180回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

大臣政務官藤田一枝君) お尋ねの現行の医療保険制度の下で十八歳未満を九割給付にいたしますと、医療費波及増効果も含めまして、給付費は五千億円増加をし、保険料は四千百億円、国費八百億円、地方二百億円の追加財源が必要となります。また、中学三年生までを九割給付にいたしますと、給付費は四千三百億円増加をいたしまして、保険料三千五百億円、国費七百億円、地方百億円となります。  

藤田一枝

2011-02-16 第177回国会 参議院 国民生活・経済・社会保障に関する調査会 第3号

一方で、国民健康保険においては、地方単独事業による窓口負担軽減に伴う医療費波及増分については、国庫負担金減額措置が講じられているところであります。  乳幼児医療費助成事業は四十七都道府県全てにおいて実施されており、少子化対策として広く全国的に定着している事業であります。

鈴木克昌

2008-04-24 第169回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

仮にその自己負担無料化した場合、一定の仮定の下で試算をいたしますと、平成二十年度におきまして、医療費波及増も含めて医療保険給付費は約三千百億円増加するものと見込まれるわけでございます。また、議員のおっしゃるとおり仮にその二分の一を国庫負担するということにいたしますと、必要額はその二分の一、約千五百億円程度と見込まれます。

水田邦雄

2005-03-16 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

私が今指摘したことにかかわるわけですけれども、国の政策とは反対に、乳幼児医療費助成などによる国庫負担波及増カット分補てんに充てたい、こういうふうに提案されています。  そうすると、大臣、これは当然認めるわけですね、地方がそういう判断をした場合。国はカットしておりますけれども減額していますけれども、その部分を都道府県財政調整交付金補てんしたいと言っているんだから、これは認めるんですね。

山口富男

2000-05-30 第147回国会 参議院 国民福祉委員会 第26号

若年者の一部負担はそれではなぜやらないのかということでございますが、私は、筋から申し上げますならば、これも本来ならばわかりやすく煩雑ではない、今先生の御指摘のあったような御懸念を受けないためにも、やはり別途負担というものはできるだけ早く解消すべきではないかなと考えておりますけれども、現実問題といたしまして、薬剤の一部負担の廃止に伴います医療費波及増特に今大変健保財政などが厳しい状況の中にあるわけでございますけれども

丹羽雄哉

1993-03-29 第126回国会 参議院 厚生委員会 第4号

そのほかに、地方単独公費負担医療等による医療費波及増補てんのためとか、あるいは保健施設や直診の施設運営費に充てるためとか、そういったものがございますが、お尋ねの件は、先ほど申し上げた保険料負担軽減のためというのが大きな一つの要素になっているのではなかろうか、かように思っております。

古川貞二郎

  • 1
  • 2